記事一覧

久しぶりにギターを触りました

若い頃、バイクに寝袋・テント・コンロ・ランタンなどを括り付け・・・
北海道を旅すること17回。車で2回。合計19回、北海道を旅しました。

この内、襟裳岬を訪れたのは、たったの2回。
この2回とも私が訪れた日は晴天で、岬の突端の岩礁地帯までハッキリ見えました。
オマケに岩礁地帯にはトドの群れ約30頭が日向ぼっこをしておりました。

この情景を眺めていた私に土産屋のオバさんが近寄って来て・・・
「アンタねぇ、この岬がこんなに晴れるのは1年間に10日くらいしかないんだよ!
しかもトドがあんなにいっぱい・・・
ここを訪れた日に晴天に恵まれると、
サラリーマンとしては出世出来ないジンクスがあるんだよ!
アンタさぁ、内地(本州のこと)へ帰ったら、
自分で起業して社長になるか・・・
芸能人でも目指すんだねぇ・・・」と言われました。
(同じオバさんに2回)

因みに、「霧」で有名な摩周湖は6回訪れて6回・快晴。

オマケに水面は無風で鏡張り、更に湖畔の断崖にはエゾシカ・・・

この湖には土産屋がないので安心していると・・・

観光バスの中で待機していたドライバーが降りて来て・・・

「アンちゃんさぁ、この湖は霧で有名なんよ!
ここを訪れた日に天気がいい奴は、
サラリーマンとしては出世出来ないジンクスがあるからさぁ・・・
アンちゃん、悪いことは言わねぇーから、
内地へ帰ったら自分で会社を興して社長になるか・・・
ミュージシャンとか芸術家なんかを目指すんだなぁ・・・
じゃぁな・・・」と、6回中・4回・・・
4人とも違う運転手に同じ事を言われました。

そんな訳で・・・
吉田拓郎様が作曲し、森進一が唄った「襟裳岬」を聞くと、

どーしても土産屋のオバちゃんと観光バスの運ちゃんを
思い出してしまいます。

今日は久しぶりに自分で・・・
アコースティック・ギターで弾き語りしてみました。

皆様の気分転換に笑いながら聴いて頂けると嬉しゅうございます。

下記に添付した青色のアドレスをクリックして頂き
YouTubeで、ご視聴くださいませ。

https://youtu.be/PD1MtfUGaxE

第8回「弥生の空に」展

東京・南青山で開催される毎年恒例の企画グループ展
第8回「弥生の空に」展に参加させて頂きます。

「第8回 弥生の空に」

出品作家・・・安達博文、金井訓志、小林裕児、寺田和幸、
       山本靖久、吉武研司、新井コー児、池田愛花里、
       市川光鶴、井上樹里、櫻井裕子、堀 一浩。(敬称略)

期間・・・2025年2月24日(月)〜3月8日(土)。
     11:00~18:00(日曜日のみ休廊、最終日17:00まで)

場所・・・始弘画廊。東京都港区南青山5-7-23 始弘ビルB1

ファイル 1613-1.jpg

今年も出品作家全員がF15号を1点とF0号以下の小作品を3点ずつ
展示致します。

尚、8回も続いたこの展覧会ですが、今年が最終回となります。
素晴らしい作家の皆様と南青山で一緒に作品を発表出来たことを
幸せに思います。
永らく、ありがとうございました。

ご都合がよろしければ・・・
ご高覧をよろしくお願い致します。

ファイル 1613-2.jpg

因みに、私の作品はF15号「弥生の空に」
キャンバス、油彩、2025年2月制作

ファイル 1613-3.jpg

F0号「海」
パネル、油彩、2025年2月制作

ファイル 1613-4.jpg

F0号「大漁」
パネル、油彩、2025年2月制作

ファイル 1613-5.jpg

F0号「散歩」
パネル、油彩、2025年2月制作

・・・です。

よろしくお願い致します。

2025年・初釣り

このブログを定期的に愛読して下さっている賢明な皆様!

明けまして、おめでとうございます。

2025年・・・今年も初釣りに行って参りましたので、
今年最初のブログは釣行記です。

ほぼ? 毎年恒例となっている太平洋(某半島)での海釣りです。

ファイル 1612-1.jpg

ファイル 1612-2.jpg

釣り場の風景は、こんな感じです。
黒潮の影響で日中は薄手の長袖一枚で充分快適な気温。

日溜まりの防波堤で、のんびり・・・
延べ竿で釣り開始です!

ファイル 1612-3.jpg

竿を振り込んで早々・・・
掛かって来た今年最初の魚は・・・フグ・・・(涙)

この後、釣れども釣れども・・・フグ・・・フグ・・・

呆れるほどの? フグの猛攻に耐えかねて・・・
(掛かっても水中か空中でハリスを切られてしまう・涙)

延べ竿での釣りを断念・・・

テトラポットでの穴釣りに釣り方を変更して「釣り」再開・・・

開始・早々、いきなりの!? 
物凄い「引き」に驚きつつも・・・
必死になってリールを巻き上げると・・・

ファイル 1612-4.jpg

なんと!!!

御禁制の伊勢海老!!!(驚)

取り敢えず・・・記念写真だけ撮って、リリース(放流)。

ここで・・・お昼休憩を挟み、午後から再び釣り・再開。

再び、仕掛けを延べ竿に戻し、メジナ狙い・・・

しかし・・・

午後になっても、フグの猛攻は止まず・・・(涙)

そんな中、唯一のまともなアタリにアワセたところ・・・

ファイル 1612-5.jpg

釣れたのは「ブダイ」(33cm)。

私的に・・・ブダイを釣ったのは初めて。(嬉)


結局・・・

この日は夕方までフグ祭り・・・

まぁ、永い釣り人生・・・こんなこともあるものです。

ではでは、本日の釣りの内訳です。

まずは仕掛けから・・・

「延べ竿釣り」

竿・・・・・万能竿(18尺)
道糸・・・・2号
ハリス・・・1.5号
鉤・・・・・セイゴ鉤9号
餌・・・・・オキアミ

「穴釣り」

竿・・・・・ベイト竿(6尺)
リール・・・ベイトリール
道糸・・・・3号
ハリス・・・1.5号
鉤・・・・・セイゴ鉤9号
餌・・・・・オキアミ


釣り時間

釣り開始時刻・・・09時51分
釣り終了時刻・・・16時31分
釣り合計時間・・・6時間40分

本日の釣果

フグ・・・・・3匹
伊勢海老・・・1匹
ブダイ・・・・1匹
合計・・・・・5匹
勿論・・・・・釣った魚は全て生きたまま現地放流

今年の初釣りも? 貧果に終わりましたが・・・(涙)

私と遊んでくれた太平洋と魚達に心から感謝です!

ありがとうございました。

そして・・・

このブログを定期的に愛読してくださっている賢明な皆様!

今年も、よろしくお願い致します。

第26回「継の会」展

今年も高島屋で毎年恒例の企画グループ展
「継の会」に参加させて頂きます。

ありがとうございます!(大感謝)

ファイル 1611-1.jpg

第26回「継の会」展

場所・・・高崎高島屋 5階アートギャラリー

期間・・・2024年12月25日(水)から12月30日(月)まで。
     10:00から18:00まで。 最終日は14:00まで

出品作家・・・今井充俊、金井訓志、金子滇、小林正、
       小林裕児、福島保典、新井コー児。(敬称略)

問い合わせ・・・027-330-3956(高島屋・ギャラリー直通)

勿論・・・観覧無料です

ファイル 1611-2.jpg

この展覧会のために描いた新作アクリル画「散歩中」
SM号、パネル・アクリル、2024年制作。

クリスマス・年末のお買い物で高島屋にお出かけの際は是非!
5階のアートギャラリーにも、お立ち寄りくださいませ!

よろしくお願いいたします。

「愛の募金」チャリティーアート展2024

毎年恒例の上毛新聞社主催、
チャリティー・オークション展に今年も参加致します。
「愛の募金」チャリティーアート展2024

期間・・・2024年12月19日(木)から12月21日(土)まで。
10:00から17:00まで。最終日は16:00まで。
落札者への発表と作品引渡しは22日(日)12:00からとなります。

場所・・・日本トーターグリーンドーム前橋・1階会議室。
群馬県 前橋市 岩神町 1−2−1

問合せ・・・027-251-4341(上毛新聞社・読者局まで)

今回も作品売り上げ金の全額を寄付致します。
オークション方法は参加作家の全作品(キャンバス作品)が
一律¥20,000円からスタート。
期間中に最高額で落札した方が作品購入となります。
興味のある方は是非!
期間中にグリーンドーム前橋までお出かけください!

追伸・・・観覧は無料です。
観るだけでも楽しい展覧会です。お気軽にどうぞ!

ファイル 1610-1.jpg

因みに・・・私が今回、出品する作品は、こんな感じです。
「これから、夕飯」 (キャンバス・油彩・F3号、2024年12月制作)。

何処かで、誰かの、ほんの少しの助けになれば・・・
嬉しゅうございます。

新井コー児・個展(2024年11月)無事終了!

お陰様で2024年11月、ギャラリー空華(高崎)での個展が
紅葉の美しい季節の中、無事終了致しました。

ご高覧頂いた皆様、並びにご支援、ご協力してくださった全ての皆様に
心から感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

では、参考までに今回の個展会場の写真を少しだけ掲載致します。

ファイル 1609-1.jpg

ファイル 1609-2.jpg

ファイル 1609-3.jpg

ファイル 1609-4.jpg

ファイル 1609-5.jpg

今後とも、個展・企画展・グループ展等、
皆様の気分とタイミングが合いましたら、
ご高覧よろしくお願い致します。

2024年 新井コー児・個展 

今年も高崎で個展をします。

ファイル 1608-1.jpg

新井コー児・個展

期間・・・2024年11月1日(金)から11月10日(日)まで
     10:30から18:00まで(最終日17:00まで)
     月・火曜、休廊

場所・・・ギャラリー空華
     群馬県高崎市寺尾町2305-253

勿論・・・入廊無料です

問合せ・・・090-4600-7095(ギャラリーオーナー本田まで)

今回の個展では、今年描いた新作と前回ギャラリー空華で発表した
2022年以降の作品を織り交ぜて展示致します。

展覧会期間中に、お近くまでお越しの際は是非、お立ち寄り・ご高覧を
よろしくお願い申し上げます。

皆様のお越しをお待ちしております。

2024年7月・日本海で釣り

7月6日(土)、新潟・某港、曇り、微風、気温25℃。
最高の釣り日和・・・14:00から17:00までの3時間釣行。

ファイル 1606-1.jpg

堤防には、ルアーで平目や青物を狙う人、シロギス狙いの人、
ウキフカセ釣りでチヌを狙う人・・・様々です。

群馬で真鮒釣りばかりしていた私的には、リールが付いていない
「延べ竿」での釣りが、やっぱり?しっくりくるので・・・
今回は潔く?「延べ竿」1本での漢らしいタックルで挑みました!(笑)

延べ竿での釣りの為、狙える範囲は半径5m以内・・・(悲笑)

とにかく・・・どんなに小さくてもいいので本命はチヌ狙いで
釣りを開始!

ファイル 1606-2.jpg

アタリはポツポツ・・・とあり、
まず釣れたのはシロギス!?(驚)。

今回、餌はオキアミのみ・・・
オキアミでシロギスを釣ったのは初めて!
しかも、この後、3連続でシロギス・・・(驚)

まあ、こんなこともあるんですね・・・

ファイル 1606-5.jpg

その後は、小サバとフグ・・・豆アジがポツポツと釣れるのみ。

いつもなら、この場所で釣れる掌サイズのメジナやイシダイの稚魚は
姿を見られず・・・(悲涙)

魚が掛かった感触をあまり味わえず・・・
不完全燃焼のまま納竿を考え始めた夕方・・・
海中にズッポリと沈んでゆく玉ウキ!

慌てて「アワセ」ると結構凄い「引き」に驚きつつ、
結構長い時間のファイトを楽しむ・・・

ファイル 1606-3.jpg

そして海面に上がって来た魚体は、なんと!?
「ダツ」でした!(驚)

いくら細長い魚とはいえ、結構、重たく・・・
海面から堤防上まで2メートル近い高さがあり、
タモ無しでの捕獲は困難・・・

どーしようかと悩んでいると・・・
空気を察してくれたイケメン釣り師の方がタモ入れを
してくださいました。

とても助かりましたし、ありがたかったです!(大感謝!!!)

最後に釣れた、このダツを「大物?」と言うことにして
今回の釣りは納竿としました。

では本日の釣りの詳細です。

本日の仕掛け・・・

竿・・・万能竿18尺(5.4m)
道糸・・・1.5号
ハリス・・・1.5号
鉤・・・丸せいご8号
餌・・・オキアミ

釣り時間

釣り開始時刻・・・14:14
釣り終了時刻・・・16:56
釣り合計時間・・・2時間42分

本日の釣果

シロギス・・・3匹
小サバ・・・・10匹
フグ・・・・・2匹
豆アジ・・・・1匹
ダツ・・・・・1匹
合計・・・・・17匹

ファイル 1606-4.jpg

今回はチヌもメジナも1匹も釣れず、轟沈の貧果に終わりました(涙)。

ダツを釣ったのは今回が初めてで・・・
最初、「サヨリって、こんなに大きくなるんだ!?」と思いましたが、
同じ堤防にいた釣り師に
「それはダツだよ!」と教えて頂きました。(悲笑)
細長い魚なので自慢になりませんが・・・70cmオーバーです。(悲笑)。

嗚呼、せめて20cmオーバーでいいので
次は「おチヌ様」を釣ってみたいです。

次の海釣りは来年か・・・今はまだ人生を語らず・・・(涙)

今回の釣行も、私と遊んでくれた日本海の魚達に心から感謝です!

ありがとうございました。

久しぶりの「心の洗濯」

久しぶりの「心の洗濯」・・・逝って参りました!


ファイル 1602-1.jpg


独り、焚き火・野宿


場所・・・群馬県西毛地区山岳源流部

期間・・・2024年5月4日(土)から5月5日(日)


カジカガエルの鳴き声を聞きながら・・・
焚き火を、ぼぉーっと眺めた一晩・・・

とても甘美でした。

ありがとうございました。(大感謝)

「色のいろいろ」展

既に始まっている展覧会の紹介です。

ファイル 1601-1.jpg

現在、高崎市美術館にて開催中の「色のいろいろ」展。

ファイル 1601-2.jpg

この企画展に私の作品
「セピア色のラブレター」M8号が展示されております。

この作品は今から、ちょうど20年前の2004年に制作した油絵で、
高崎市美術館に2007年に収蔵されました。
私自身、お目にかかるのは17年ぶりになります(笑)。

展覧会期間中に高崎にお越しの際は是非!
ご高覧をよろしくお願い致します。

「色のいろいろ」展。

場所・・・高崎市美術館

期間・・・2024年4月13日(土)から6月9日(日)まで
     月曜日休館。10:00から18:00まで。金曜日のみ20:00まで開館

観覧料・・・一般¥600、大高生¥300、中学生以下、65歳以上、無料

ページ移動